すべての記事

Man have a problem with knee while running

特化型商品で勝負!顧客の心をつかむマーケティング戦略

カテゴリーワンという考え方 別の記事でもお話ししましたが、競合の多い業界において「カテゴリーワン」を取ることは非常に重要な考え方です。 「カテゴリーワン」というのは、これまでにない新しいカテゴリー=市場を生み出し、その中で一番になるという考え方です。ビジネス戦略、特にダイレクトマーケティングにおいて

記事を読む +
Regulations book. Law, rules and regulations concept.

化粧品・健康食品業界の未来を左右する?法律の規制と緩和の最前線

化粧品・健康食品業界に関係する法律は、大きく2つの種類に分けられます。ひとつは商品を作るための法律、もうひとつは、作った商品を販売するための法律です。

まず、商品を作るための法律について、ここ10 年の流れを見るとゆるやかに緩和されているという印象です。もともと化粧品に関しては、2001年4月に薬事法に基づく化粧品の制度について大幅な改正が行われ、これまで厚生労働大臣の承認が必要であった「化粧品承認制の原則廃止」など大きく緩和されました。

記事を読む +
Calling to customer

顧客に確実に届ける(5) 新規顧客と既存顧客

「既存顧客」が重要である理由 商品を顧客に確実に届けるためには、顧客管理も重要です。顧客は、新規顧客と既存顧客に分けることができますが、まずは既存顧客からお話を進めていきます。 私がここで、新規顧客ではなく既存顧客から話を進めているのには、実は理由があります。「いちごの法則」をご存じでしょうか?新規

記事を読む +
Business meeting

人材不足の時代における化粧品・健康食品企業がコンサルティングを活用すべき理由

化粧品・健康食品業界は、競争が激化し続ける中で、多くの企業が「人材不足」という課題に直面しています。特に、商品開発、マーケティング、販売戦略といった多岐にわたる分野で優秀な人材の確保が難しくなり、成長を阻害する要因となっています。 しかし、こうした状況だからこそ、外部の力を活用し、限られたリソースを

記事を読む +
Fanned book

法律は変わる:化粧品・健康食品D2C事業者が常に把握すべき最新の規制

化粧品・健康食品業界で生き残るために避けては通ることができないのが、薬機法や景表法などの法律に関する知識です。

2018 年、ある青汁を販売していた企業が「飲めばやせる」と科学的な根拠もなく宣伝して商品を販売したということで、景品表示法違反の優良誤認にあたるとされ、約 1 億円の課徴金の納付が命じられました。このニュースは業界内でも大きな話題となったのを記憶しています。

記事を読む +
Couple With Shopping Bags And Tablet PC

D2Cビジネスで再び注目されるFace to Faceで接点を持つ価値

店舗を持つことのメリット 通販ビジネスにおける販売チャネルは、基本的にはECサイトが中心です。そのため、どういった顧客が商品を買っているのか、顧客の顔が見えないケースがほとんどです。 通販メーカーは実店舗がないことも多く、それが当たり前だと感じている人がほとんどではないでしょうか。 しかし、インター

記事を読む +
Website development

効率的なシステムを構築する(3)UI・UX設計

消費者の環境に最適化したUI、UX か もう一度、UIとUXについて軽くおさらいしておきましょう。UIとはユーザーインターフェースのことで、ユーザーとサービスの接点を指します。UXはユーザー体験のことで、ECサイトを利用することによってユーザーが得る体験のことです。 売上をあげるためには、UIやUX

記事を読む +
Credit card

多様な決済方法で顧客をつかむ!成功企業の秘訣とは?

ECサイトの土台となるカートシステム Chapter2でも述べたとおり、正しくダイレクトマーケティングを行い、顧客を維持していくためには、モールではなく自社サイトとしてのプラットフォームを持つことが非常に重要です。自社サイトを持つことで、顧客との繋がりを強固にでき、販売方法も自由にコントロールするこ

記事を読む +
Woman use of mobile phone at night

競争を制する秘訣は? スマホファースト時代のビジネス戦略

スマホとPC ではサイトのレイアウトは全く違う スマホファーストを実践するために「スマホサイトにおける情報設計」=「レイアウト」の違いについて考えてみましょう。 PCサイトでは、視線がZ型に動くと言われています。画面サイズが横に広いため、左上から右上〜左下に目線が流れていき、情報を得ていくというのが

記事を読む +
Two Girls Window Shopping in Mall

自社サイトとモール、どちらを使う?化粧品・健康食品業界での販売戦略

自社通販と通販モールの比較表
2018 年、ある青汁を販売していた企業が「飲めばやせる」と科学的な根拠もなく宣伝して商品を販売したということで、景品表示法違反の優良誤認にあたるとされ、約 1 億円の課徴金の納付が命じられました。このニュースは業界内でも大きな話題となったのを記憶しています。

記事を読む +
Business customer service concept

事業戦略を立てる(2) バリュープロポジションと 顧客ベネフィット

規で化粧品や健康食品業界に参入した企業が成功確率をあげるた めには、正しいことを正しい順序でおこなう必要があります。そ のためには、新規参入プロセスの全体像を把握しておかなければなりま せん。
新規参入プロセスの全体像は、次のようになっています。それぞれの プロセスにおいてここでは概略を述べるにとどめ、重要なことを2章以 降でお伝えしていきます。

記事を読む +
People at lecture

勝ち続けるために(4) 社内教育

社内体制をどうするか? この章の最初に、ステークホルダーの種類や付き合い方のポイントについてお伝えしてきました。ステークホルダーとうまく付き合い、効率よく役割分担をするためには、社内体制をどうするかも重要な検討材料です。 ECや通販ビジネスの大きなメリットが、少ない人数で大きな売上をあげられるという

記事を読む +
これ以上の記事はありません