少し前までは、情報はテレビや雑誌などマスメディアの力を利用して一斉に消費者に伝えられていました。テレビCMや雑誌、新聞などの広告で「今年の流行色はベージュです」と打ち出せば、すべての雑誌やテレビで「ベージュが流行する」ということが伝えられ、ブームができていく、それが「良し」とされている時代でした。つまり、マスから情報が伝えられていたのです。
今は、インターネットやスマートフォンの普及によって情報の伝達方法が変わり、「個」の時代になりました。情報は受動的に受け取るものではなく、自分から接触しにいく時代になったのです。そのため、消費者は情報に対して迎合しなくなりました。「今年のカラーはベージュだけど、私は赤が好きだから、赤を着ます」そのような人が多くなったのです。しかし、情報を受け取る個人は変化しても、情報を発信するメーカーは個人の変化に追いつけていないという印象があります。消費者は十人十色だということは理解できても、その十人十色の個人に合った情報の伝達手段の方法がなかなか見つからなかったのです。
しかし、ここ数年で発信側にも大きな変化が生まれました。それが人工知能を使ったAI技術の登場です。AI技術が発達したことにより、個人個人に合わせた情報を提供することができるようになりました。
AIの技術は通販ビジネスでもすでに使われています。例えばサイトの訪問回数に応じて、おすすめする商品を変えるシステムがあります。初めてサイトに訪れた人と、何十回も訪問しているお得意様では、おすすめする商品も当然変わってきます。訪問回数や過去の販売履歴を元におすすめする商品のアプローチを変えることができるのです。
このように、AIを駆使することで、顧客の属性に合わせて自動的に個人に提供する情報を変えるというサービスは、今ではどのメーカーでも手軽に使えるようになっています。
今まではCMなどで一斉に情報を流し、その情報を受け取った人の中から欲しい人が買っていくというようなスタイルだったものが、個人個人の好みや行動に合わせた情報を提案できるようになった、これは本当に大きな変化です。